ウェルスナビの運用実績を公開。コロナショックを乗り越え大幅プラスに(2021年2月)

今日は、2021年2月度のウェルスナビの運用実績を公開します。運用開始してからは約3年が経過しています。スタート時点の資金は100万円で、月5万の自動積み立てを続けてきました。リスク許容度は4です。

途中での売りは全く無しで、買い増しは一度だけ出来心で行った記憶がありますが、ほぼほぼ放置していた結果です。ウェルスナビの謳い文句であるロボアドバイザーによる自動運用の結果、どのような状況になっているのか是非ご確認ください。

ウェルスナビの2021年2月の運用実績を公開します

結果は下記のグラフをご覧ください。iphoneアプリのスクリーンショットで、運用開始からの全期間を表示させています。

結果として、+63万(+22.75%)の大幅プラスの状況です。最も運用成績が悪かった時の話ですが、上記グラフにも見える大きな谷がコロナショックで、この時はー30万(ー15%)の大損状態でした。ここで狼狽売りせずにコツコツ積立ててきた結果が報われたなぁと、振り返るとしみじみ感じます。

相場が良い時も悪い時も一定額を積立てる「ドルコスト平均法」の投資手法は、すぐに大きな結果はでませんが時間をかけて着実に資産が増えていく手法です。ウェルスナビは約3年続けていますが、一時的に成績が悪い時があったとしても着実に右肩上がりに資産増加していく効果を実感できました。

ちなみに、別記事で紹介した従業員持ち株会の投資結果でも同様にドルコスト平均法の積立投資で大きな利益が出てきていますので、こちらもご覧頂けると嬉しいです。

従業員持株会の投資実績を公開!運用5年目で大幅な利益。(2021年2月)
こんにちは。こんばんは。今日は勤め先の持ち株会の投資実績を公開します。 運用は約5年続けています。ブログ更...

また、前回のウェルスナビの運用実績報告の記事は下記をご覧ください。前回更新は2018年なのでかなり間が空いてしまっていますが、初めて間もない頃の投稿なので、初期の頃と現在の比較という事で参考になるかなと思います。

ウェルスナビの運用実績を公開。初めての分配金でプラス終了。(2018年3月)
今日は、2018年3月度のウェルスナビの運用実績を公開します。運用資金は100万円で開始していまして、これからは月5万の...

ウェルスナビは投資初心者の方におすすめ

ウェルスナビはどのような方にお勧めかと言うと、やはり投資経験が少ない初心者の方だと思います。おすすめできるポイントは主に下記の2つです。また、デメリットも1つあるので記載しておきます。

おすすめポイント1:定額積立と自動分散投資

ウェルスナビを使用すると、毎月一定額を積み立てて自動で複数の投資対象に分散投資が可能です。毎月積立てた金額が、各自で設定したリスク許容度に応じた投資対象に分散投資されます。投資初心者はどのような商品を、いつ、いくら買ったらいいかという点は非常に悩むと思いますし、そこを自動でやって貰えるのは大きなメリットです。定額積立というのも良い点で、前述のようにドルコスト平均法による着実な資産形成が可能です。

おすすめポイント2:自動でリバランス

分散投資を行う際に必要となるリバランスという作業を自動でやってくれるのも利点です。リバランスというのは、分散投資を始める際に決めた各投資商品の保有比率が変わってしまった際に、増加した商品を売って減少した商品を買い増すことで元の保有比率に戻す作業です。この作業は自分でやるとかなり面倒ですが、ウェルスナビは半年に1回、または暴落暴騰で大きくバランスが崩れた際に自動で行ってくれます。

デメリット:手数料が高い

資産額に対して年1%の手数料がかかります。ウェルスナビのデメリットはこの1点に尽きます。例えばウェルスナビの米国株投資の対象はVTIになっていますが、同等の商品である「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を自分で購入した場合、手数料は0.132%です。これに対してウェルスナビの1%の手数料は非常に高く感じると思います。この手数料の差は、長期投資の複利の効果を考慮すると最終的に大きな差になってしまいます。そのため、ウェルスナビは手数料が高いからおすすめできないという意見の方もいらっしゃいます。

ただ、前述の2点のメリットは投資初心者には非常にありがたく、何から始めていいかわからないという人は是非ウェルスナビを始めてみてはどうかと思います。なにより、私の運用結果を見てもわかる通り、毎月5万の積み立てをするだけで3年で60万以上の利益が出ていますから、ただ貯金して眠らせておくよりは断然おすすめできると思います!

まとめ

今回はウェルスナビの約3年の運用結果をお見せして、着実に利益が出ていることを報告しました。また、ウェルスナビのメリットとデメリットも説明させてもらいました。投資初心者の方には是非お勧めしたいですね。一緒に積立て投資を頑張っていきましょう。私も、アーリーリタイアを目指してコツコツ積み上げていきます。

では、また次回の更新で。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました